ビタミン・ミネラルの過剰による毒性ほか
ビタミン名 過剰による毒性など その他
ビタミンA 大人:1日 85,000IU以上は毒性をもつ(めまい、頭痛、吐き気など)活性型は使用しないこと。 子供:1日 15,000IU 以上は毒をもつ。
ビタミンB1(チアミン) 1,000mg以上は利尿作用を促進するが、毒性はない。 糖質代謝と神経系機能の正常な働きの保持に必要。
ビタミンB2(リボフラビン) とくに毒性はない。 細胞のメンテナンスおよびエネルギー代謝に必要。ケガ後の細胞再生に必要。
ナイアシンアミド 3,000mgとっても特に問題なし。毒性はないが、消化性潰瘍の人と糖尿病患者には副作用がでる場合もある。 ナイアシンアミドは血液中の脂肪の代謝を改善しない。ナイアシンは改善する。
(ナイアシン、ニコチン酸) 人によっては、25mgでもかゆみや湿疹をおこす場合もある。とくに害があるわけではなく、1時間程度で消える。 サプリメントとしては、ナイアシンアミドとナイアシンが同量含まれているものが良い。
ビタミンB5(パントテン酸) 1日100,000mgまで毒性なし。
それ以上の摂取は下痢、むくみなどをおこす場合もある。
エネルギー代謝およびアセチルコリンをつくるのに必要。
ビタミンB6(ピリドキシン) サプリとしては1日300mgを超えないよう。
(2,000-10,000mgで神経障害)
タンパク質、脂肪、および糖代謝に関与する酵素の補酵素として働く。多量摂取すると鮮明に夢を覚えていて、安眠できない。
ビタミンB12(コバラミン) 毒性はない。問題は、吸収率が低い。 タンパク質と脂肪酸の代謝および赤血球の生産に重要な役割をもつ。
葉酸 1日5mgまでは毒性はない。それ以上摂取すると、B12不足による悪性貧血を隠す可能性がある。 セロトニンレベルが低下している鬱病の人は葉酸で悪化するので注意。妄想性統合失調症は葉酸によって改善。
ビオチン 毒性はない。 糖質および脂肪の代謝に必要。
コリン 毒性はない。長期的過剰摂取は、ビタミンB6を欠乏させる。 B群のサポーターで、正常な脳機能と記憶に重要。脂肪やコレステロールの代謝にも参加。
イノシトール 毒性はない。 B群のサポーターで、コリンと一緒に脂肪とコレステロールの代謝に働く。
PABA 毒性はない。ただし、多量にとりすぎると蓚酸および尿酸結石の原因を作るといわれる。(マグネシウム、B6、たっぷりの水を飲めば防げる)。 B群のサポーター。過剰摂取は人により、肝臓、腎臓、心臓などに悪影響を与えることがある。
ビタミンC 1日10g以上のビタミンCは人によって下痢、多少の利尿作用も。それら以外の毒性はない。 アスコルビン酸カルシウムが多量摂取に適している。脂溶性のエスターCが◎。
バイオフラボノイド 毒性はない。 サプリメントとしては、ビタミンCと一緒になっているものがいい。
ビタミンD(カルシフェロール) 大人 30,000IU、子供 2,000IU以上は毒性をもつ。人によっては 5,000IUで過剰反応を示す。 異常にのどが渇く、目が痛む、皮膚のかゆみ、吐き気、下痢、頻尿。自覚症状がないのは、血管壁、肝臓、肺、腎臓、胃への異常なカルシウムの沈着など。 心臓疾患のある人の摂取は注意。
サプリメントとしては、2種類、D2(エルゴカルシフェロール)、D3(コレカルシフェロール)がある。
ビタミンE(トコフェロール) 特に毒性はないが、1,200IU以上になると、人によっては血圧があがる。 糖尿病、甲状腺異常のある方は、使用する前に医師に相談。
ミネラル名 過剰による毒性など その他
カルシウム グルコン酸カルシウムであれば一日15,000mgまで毒性はないが、長期に渡る多量摂取は好ましくない(2000mg以上の摂取は、カルシウム過剰血症を招く可能性)。 多量摂取は便秘の原因となり、尿路感染のリスクを高める。カルシウムだけの摂取はマグネシウム不足をもたらす。 単独で摂取しない。マグネシウム、Dと一緒に。
ボーンミール、ドロマイトは鉛レベルが高いので避ける。
塩化カルシウム、乳酸カルシウムは避ける。カルシウムとして良質ではない。
マグネシウム 硫酸マグネシウムの形では10グラムまで、それ以外の形ではもう少し、少なくても、毒性を発する(特に長期に渡って摂取する場合)。 クエン酸マグネシウムが吸収されやすい。
リン リンはとりすぎの傾向にあるので、サプリメントでとるケースは少ない。 他のミネラルのバランスの兼ね合いで考える
カリウム グルコン酸カリウムであれば、1日600mgまで毒性はない。 サプリメントとして、カリウムだけをとることは避ける。
男性の場合は、一日50mg以上の長期摂取は毒性をもつ。健康な女性に対しての毒性は稀。 子供の過剰摂取は害をもたらす。2歳の子が3グラムの鉄を摂取すると致命的。
サプリとして足す必要はほとんどない。  
亜鉛 1日200mg以上はとらない。亜鉛だけをとると、胃に負担がかかる。 吸収がいいのは、クエン酸亜鉛(亜鉛クエン酸塩)、酢酸亜鉛、亜鉛ピコリン酸塩。
マンガン 毒性は低いが、多量摂取は鉄分の吸収を妨げる。 サプリメントとしては、1日40mg以上は摂らない。
モリブデン 200mcg以上はとらない。 含有サプリは少ない
クロム 1000mcg以上は摂らない。過剰摂取はインスリン感受性を低下させる。 精神疾患に影響をあたえる可能性あり。
セレニウム 400mcg以下で、短期摂取であれば比較的安全。 セレン酸ナトリウム、二酸化セレンは使用しない。
ヨード 1000mcgまで毒性はない。5mg摂ると毒性が現れる。 過剰は甲状腺にダメージを与える。
ナトリウム 1日14g以上の塩化ナトリウムは毒性をもつ。 食事を通じ、とり過ぎの傾向にある。
硫黄 過剰摂取は、頭痛、吐き気、下痢の可能性がある。 サプリメントとしては、DMSOとMSMがある。
その他の栄養素 過剰による毒性など その他
GLA 5,000mgまで毒性なし。  
レシチン 20,000mgまで毒性なし。